SketchUPの日本総代理店である
アルファコックスさんのHPより
新バージョン『SketchUp Pro2013J』リリースに伴う変更点
無償版の商用使用禁止
従来の無償版からSketchUp Make2013と名称が変更となりました。
名称変更と共に使用に関する規約も大きく変更されました。
SketchUp Make2013より、営利目的(営利団体の使用も含む)の使用が禁止となっておりますので、取扱いには十分にお気をつけください。
営利目的での使用または営利団体の使用(アカデミック対象外の使用者)は、Pro版をご使用いただきますようお願い申しあげます。
やはり、FREE版は英語版の商用不可に倣った扱いとなってますね。
さて、営利目的の使用禁止とは、どの範囲を言うのでしょう?
Makeリリース以降も、SketchUP8の営利目的の使用は認められていると思うのですが、
1.バージョン8でモデリング→Make2013で出力
2.Make2013でモデリング→バージョン8で出力
3.Make2013でモデリング→他社のツールで出力
上記の全てにおいて、該当するのでしょうか?
そもそも営利目的の使用とは、ユーザーまたは第三者が直接的に金銭その他の経済的利益を得るような事だと思うのですが、技術者が個人の判断にて、施工計画その他の為に使用することも該当するのでしょうか?私なんか上司に褒められでもして給料が上がらなければ金銭的利益は発生しません・・・万に一つも無いけど。
まぁ、厳密にNoというコトであれば、殆どの建築・土木で使用しているユーザーは去るか又は、バージョン8以前を使用するしか無くなるな・・・少しでも土木界にSUユーザーが増える事を願って、今まで建機なんぞ拵えていたのだけど、そろそろ引き際でしょうか?・・・って、最近はさっぱり、
建機の方を更新してなかった。
ちょっと愚痴っぽくなったのは、最近のバージョンアップはあまり機能的に変わり映えしてないのと、他のモデリングツールとコストを比較した場合やFree版との機能的な差に見合っていないようなPro版の価格設定に疑問があるからかな?
いっそ、Free版からプラグイン拡張機能を取り払ってくれた方が営利目的云々よりも、スッキリするかも。(自爆)