2013年9月30日月曜日

SONY HDR-AS15 非魚眼化計画発動

先日のAR.Droneの墜落事故により、レンズに傷が付いたSONY HDR-AS15・・・
私自身は絵的には気にならないのだけど、多分、使用する度に自分のアホさ加減を思い出し嫌な思いをすると思うので、修理に出すべきか迷っていました。
当然の如く保障が効くわけないので、ネットで調べると概ね1万5千円程度の負担っぽい。しかし、後継機種が出た現在の新品価格は、2万円程度・・・う~む。
魚眼っぽい広角映像にも飽きてきたし、自分でレンズ交換出来ないものかとネットを彷徨ううちに、いつしか海外サイトへ・・・
GoProはレンズ交換に関する情報は不自由しないでしょうが、AS15に関しては殆ど皆無。Amazon JPで見かける2千円程度の安いGoPro用170度広角レンズを使用出来ないか試そうかと思ったのだけど、eBayでAS用のブツを発見!!!!
4mm Lens No Fish Eye HD Fit for Sony HDR AS10 Action Camera Exmor R Helmet Cam | eBay

国際便なのに僅か4日で送られてきました???ちなみに送料は45ドルほどorz。

実は、ポチってしまったのは、”No Fish eye HD NIGHT VISION”と記載されたもの・・・こちらの方にはAS15用と書かれていたので、思わず選択したのだけど発送通知メールを見るまで気が付きませんでした。その瞬間に顔が真っ青になったのは言うまでもありません(泣)
しかし、送られてきた品物には赤っぽいUV・IRカットフィルターらしきモノが付いてました。
簡単に剥がれそうな構造なので、勝手に外せということか?とにかく夜間監視の必要性も“悪用厳禁“な趣味も持ち合わせていないので、ホント助かりました!!!

年がら年中、現場で撮影しているので売れない写真家より年間の撮影枚数だけは多いと思うけど、カメラの知識は空っぽな私がもう一つ気になっていたのが、メーカーのアップしているこの商品の動画。
えっ!マクロレンズなの?・・・いや、多分、焦点を変えれば・・・

不安が多々ある中で、レンズ交換をしてみました・・・
底蓋を開けるとある2本のネジを外すだけで、引きずり出せます。
GoProの場合のレンズ交換の情報からすると、レンズの取り外しがかなり堅いらしいので、これからが難関と思われましたが、レンズの根元に固定の為に付着しているロウっぽいもの(グルー?)をカッターで削り、指でレンズを廻すと簡単に外せました。用意したプライヤーの出番無し。
-----既にメーカー保証は受けられなくなる領域に入ってます------
実にあっけなく交換完了・・・しかし、レンズ周りにスキマ発見!ってかスカスカ・・・

そんな事もあろかと用意していたOリング・・・お求めは、お近くのホームセンター水回り用品コーナーへ(笑)
2本入りで100円程度
もうひとまわり位、径が小さい方が良かったかも?
標準のレンズは超広角ゆえにレンズ曲面が浮き出ていたので、かなり不安でした。換装後はフードから飛び出さないので、安心感は増します。まぁ、傷つくときは傷つくでしょうけど。しかし、付属のレンズキャップが付けられるので、安心してポケットに入れて持ち運びできそう。
左が4mmフラットレンズ換装後。
右がAS-15標準のレンズ。

さっそく、カメラテスト。
モデルは、ベランダに遊びに来ていたオケラくんです。
スペック的にはゲッターロボ1~3号を1台に詰め込んだくらい・・・いや、自衛隊の陸海空を合わせたくらいあるのですが、とにかくカワイイです!
しかし、このオケラくん、オトナシかったので指で突っついていたら、逃走してしまいました。
ソファの下からようやく探し出し、外へ御帰還願いました・・・御苦労さまでした。
最近やたらと散財している自分には、なんだか親近感を感じたな・・・オケラだけに。

ピント合わせは、HDMIケーブルでテレビに繋ぎ、画面を見ながらレンズをネジって合わせます。既に外は真っ暗なので、とりあえず5m先の壁時計の文字盤に合わせました。明朝、明るくなったら外の遠景で再調整・・・で良いのだろうか!?

以上、自己責任で行っています。当方、カメラに関して無知ですので、真似して取り返しの付かない事になっても、文句は言わないでくださいませwww


非魚眼化後(FOV170度→85度)の静止画撮影画像・・・まだ、ピントが甘いかも。

2013年9月29日日曜日

マルチコプター2機目

AR.Drone2.0に続く、2機目のマルチコプター・・・
Ar.droneの傍らのちっちゃい方が二代目


スマホではなく、プロポでの操作を練習したくて、購入してしまいました。お値段は3千円弱。
一昨日、届いていたのだけれど、なぜか通電しないのでAmazonに交換手続きをしたら、今朝、代わりのヤツが届きました!さすがAmazon、仕事が早い!!

手のひらに乗るようなカワイイ成りをして、いささかヤンチャモノ・・・壊れやすそうな部分に手を加えたり、キャリブレーションしたりで休日もお終いデス。
ホバリングの高度維持がなかなか上手くいかず、墜落回数は既に初号機を超えたな・・・AR.Droneの高度センサーのアリガタミをヒシヒシと感じます(泣)

はたして、下の動画の様に自在に操れる日は来るのかな?

2013年9月26日木曜日

3D複合機・・・11万円で出資者募集

3Dプリンタに3Dスキャン・・・そして旋盤加工機能まで付いた夢のような3D複合機が、11万円ほどで出資を募っているようです。

世界最安で3Dプリント・3Dスキャン・フライス盤加工が可能な複合機プリンタ「FABtotum」 - GIGAZINEさん

これさえあれば、AR.droneのカメラマウント作成の為に、100均ショップをうろつく不審な行動も必要なかったのに・・・。日本への発送に対応しているかは不明です。

あの~、出資も分割払いにできませんでしょうか?・・・(´・ω・`)

2013年9月24日火曜日

AR.drone2.0・・・SONY HDR-AS15を載せて4

SONY HDR-AS15マウントケース試作品3号を装着して、フライト・・・
上昇・下降の挙動不審な動きは無くなったけど、やはり流される感じ・・・操縦できない程ではないけど。
もしかしたら、風速2~3m程度の風に流されていたのか?
動画中の最後の墜落はまったく、原因不明・・・地上2m程のところで、いきなり前のめりになり、そのまま地面へ激突しました。
損害はシャフトの曲がりと、衝撃で吹っ飛んだHDR-AS15のレンズに傷が少し・・・orz
墜落前の撮影画像・・・この数秒後に悲劇が!
HDR-AS15はインターバル撮影にしていたので、激突の瞬間が撮れなかったのは残念。

AR.drone2.0・・・SONY HDR-AS15を載せて3

SONY HDR-AS15マウントケース試作品3号・・・
試作品1号の取付位置を参考に加工
底面カメラ撮影範囲に写り込まないギリギリの位置にセット
AR.drone2.0の底面から発光するLEDの穴に被ってしまう。飛行制御に関係あるかは不明。

2013年9月22日日曜日

AR.drone2.0・・・SONY HDR-AS15を載せて2

AR.drone2.0にSONY HDR-AS15をブラ下げて、フライトテスト・・・


HDR-AS15のインターバル撮影での静止画像
前回のタバコのソフトケースだと、柔らかすぎてHDR-AS15が固定し難かったので、新たに百均のペンケースを加工して作成してみました。
左がカメラマウント用のタバコケース加工の試作品1号
右がペンケース加工の試作品2号
重量は倍の20g・・・その代わり、パコッとはめるだけと装着し易くなってます。
試作品1号より、10g増
本体とは、マジックテープといつもの輪ゴムで固定。
本体に取り付けたまま、操作可能www
カメラの取り付け角度は、前回より下向きにしてます
しかし、この試作品2号を装着した場合には、AR.drone2.0のホバリングが不安定だったり、高度が大きく上下してしまうために操作が難しく、田んぼに何回も不時着していました。
取り付け位置を変えても改善無し・・・ケースが、縦に長くなった為なのか、カメラの取り付け角度を変えた事により、前後のはみ出しが多くなった為なのか分からないけど、AR.drone2.0のセンサーに干渉しているのかも(泣)

SketchUP・・・旧バージョンの商用利用の件

cg-off様からの情報・・・


SketchUp 8 (または version 7, 6...)を毎日仕事で使っていますが、中止しなければなりませんか?

以前のバージョンと同様、希望しない場合はSketchUp の新バージョンにアップデートする必要はありません。 SketchUp の新リリースが出ると、以前のバージョンにアップデートや修正をすることはめったに(つまり、ほとんどまったく)ありません。 現在ご使用中のバージョンの SketchUp を引き続き (現在の使用目的で)ご使用になれますが、提供できるサポートは少なくなります(あるいは無くなります)。
現在、ダウンロード可能なSketchUP8の利用規約に変更が無かったので、そのまま、会社のPCで仕事用モデルの作成に使っていましたが、おかげ様で大っぴらに使えます。

現在のツールアイコンに慣れないのと、一部の有料プラグインをSU2013に移行する手続きが面倒なので、いまだにGSU8から離れられません。

2013年9月20日金曜日

AR.drone2.0・・・SONY HDR-AS15を載せて

AR.drone2.0にSONY HDR-AS15を載せる・・・否、ぶら下げる試み、トンデモナイ勘違いをした事によって引くに引けなくなったので、再度、AR.drone2.0の腹に括り付けて、試してみました。

前回のプロペラモーターの故障は、もしかしたら継ぎ足した脚が墜落時に基盤と接触した事が原因となった疑いもあるので、取り付け方法を変えてみました。
フキンハンガーの前回の製作で余った部分を使用して、輪の部分を5mm程切り抜き”C”の形に加工して、AR.drone2.0の脚に裏から挟み込みセロテープを巻いてみたら思いのほか、うまく固定されました。
セロテープの代わりに脱落防止用のピン穴を設ければ、すぐ商品化できそう。こういうツマラナイ部分の閃きに関しては、我ながら天才的だなと思います(悲)
HDR-AS15も固定し易い位置になったので余計な細工も必要が無くなり、前回よりも搭載重量は20g以上、軽くなっています。手で持ち上げた時の感触は重心がセンターに戻った為、計測重量以上に軽くなった気がします。これなら、イケそう!

いざ、フライトテスト!・・・夜中だけど・・・
不安があった高度センサーや速度計測用カメラへの干渉も無さそうですし、重心に近い位置にカメラを取り付けているので、かなり安定していますwww
(”誘いの溝”も試していたのですが、重心がかなり前方に移動する為、やはり、ホバリングは困難でした)
心配な事は、かなり早くなった充電池の減り具合・・・

”中国からの荷物”もまだ届かないので、週末HDR-AS15を使用した空撮を試してみたいと思います。

AR.drone2.0・・・大いなる勘違い

いままで、AR.drone2.0の底面に在る速度計測(ホバリング)用カメラの位置は、底部真ん中の透明な丸い穴部分だと思っていましたが、最後部のネジ穴だと思っていた場所であるという事実に気付く・・・老眼故の間違いか?
(補足)旧AR.droneは中央に下部カメラがあり、2.0は後部に移動になったようです。
この勘違いにより、わざわざ真ん中を避け後方に取り付けていたので、逆に底面カメラを塞ぐ形になってしまい、当然の如くホバリングが安定しなかった訳です(涙)
×印の箇所をずっとカメラ穴だと勘違いしていた・・・orz

HDR-AS15を底部真ん中にセットできそうなので試しに底面に合わせてみると、後部の底面カメラと前部の高度センサーに干渉しそう・・・奥行きの短いGoProなら、収まりそうなのだけど。

2013年9月18日水曜日

AR.drone2.0・・・素朴な疑問

HDR-AS15は充電池を抜いた状態でも、USB給電で動作することに気がつく。
AR.drone2.0の録画やGPS機能はUSBを利用してるのだけど、HDR-AS15への給電は出来ないのだろうか?検索しても分からない。
HDR-AS15の充電池を外したまま搭載可能ならば、30g近く軽くなるのだけど。実際はUSBケーブルが必要なので、20g程度かな?
それでも、かなり軽く感じるので搭載する位置も固定する方法も、自由度が増すような気がする。

しかし、このタイミングで、余計な思いつきを実行すると大概、後悔するハメになる予感・・・

2013年9月17日火曜日

AR.drone2.0・・・完全復活・・・がっ!

AR.drone2.0の不調により、注文していたパーツが、届いたので取り替えてみた・・・
やはり、左後方のモーターor基盤が原因でした。なぜか”機体の傾き角度オーバー”の表示もされなく絶好調デス。
ついでに注文していたプロペラシャフト軸受けで使用されているメタルベアリングをボールベアリングに交換。いままでのクマンバチのような羽音から、アブの羽音に変わった様な気がします。

AR.drone2.0のパーツもAmazon発送で、注文の翌日着・・・こんな田舎なのに、さすがAmazonですね。
実は、最初のマルチコプターにAR.drone2.0を選んだのは、Amazonが取り扱っている事も一因でした。(購入前から壊す事を前提)
しかし、如何せんパーツが高い!しかも、うっかりHDR-AS15を購入してしまうと云う暴挙をしてしまった訳で・・・
ホームセンターからハカリを購入して、上記の装備(ふなっしーを除く)で、軽量してみると本体+137gでした。(ちなみに山善AMC-12SA装備時は+53g)
継ぎ足した脚が4本で18g、カメラ固定部が25g、輪ゴムが全部で7g。う~ん、思ったより重装備。
HDR-AS15の積載を諦めるか・・・それではHDR-AS15の使い道がナイ!

という訳で、アホな私はさらなる暴挙に!!!
はいっ、ポチっとな


・・・なにか別なモノが、壊れたようです(泣)

2013年9月15日日曜日

AR.drone2.0・・・”障害発生:プロぺラ停止”

AR.drone2.0にHDR-AS15を積んで初飛行・・・結果としては飛行は可能。

しかし、その場でホバリングせず後方に移動してしまう。
最近はずっと、”障害発生:機体の傾き角度オーバー”が表示され気にはなっていたのだけど。
訂正)HDR-AS15が、下部カメラに覆いかぶさっていた事が原因でした。

テイクオフを繰り返しているうちに、植え込みに接触し落下。
1m程度の高さだったので衝撃も少なかったけど、今度は”障害発生:プロぺラ停止”が表示され、飛べない状態に・・・

テイクオフ送信後に全プロペラ回転後に左後のプロペラが他より一瞬早く停止するので、ここが怪しいと思うのですが、シャフトの曲がり等は目視で確認できず。

試しに後方左右のモーター・基盤を入れ替えてみると、上記の症状も位置が入れ替わるので、やはりモーターか基盤がダメっぽい。

とりあえず、モーターセットの部品を注文・・・まだまだ散財は続くのですね。


追記)
ネットで検索するとAR.drone2.0にHDR-AS15搭載を試みた方が、ちらほら見られますね。飛行された方もいれば、浮上困難であった方もおられるようです。100gの積載は、ギリギリのラインなのかも知れませんね。
今回、私も試した時も浮上したものの、AR.droneがフルパワーかと思うくらいの騒音を出していたので、モーター等のパーツへの負荷もそれ相応だったと思います。
ムリヤリ、カメラを搭載したから、パーツの耐久性が一気に下がっちゃったのかも。

当然、自己責任で行っているのですが、モーター・基盤の部品1つで5千円超は懐に厳しいデス。

2013年9月14日土曜日

AR.drone2.0にHDR-AS15を積んでみる

AR.drone2.0にHDR-AS15を搭載してみたいのだけど、一番の問題は取り付け位置。

AMC-12SAを載せて飛ばした時も、重心が前に移動した為か、直進→停止時にかなり深くお辞儀をするように上下動していました。
実は、本体カメラの上にHDR-AS15がハマりそうな溝が、誘惑するように存在するのだけど、上部前方は危険と判断し、グッと堪えて無視。
誘いの溝

また、重心から遠い位置に取り付けると、カメラ附近のプロペラに偏って負荷がかかり、パワー不足となりそうな不安もあります。
カメラ重量が倍近くとなる今回は、出来るだけ下部の真ん中附近にしたいと思います。
しかし、そこら辺の1にはAR.drone2.0のホバリング用カメラが我が物顔で鎮座しているので仕方無く、イラストの位置に吊り下げる事に決定。
訂正)下部カメラの実際の位置は、後方でした。
この記事での取り付け位置だと下部カメラを覆い隠す事になります。

ざっくりと基本設計を組んだところで、100均ショップへ買い出しに行き、使えそうなものを物色・・・
右から発砲スチロール・タバコソフトケース・布巾ハンガー×2・発布スチロールカッター
支払い時にレジ脇で見つけたタバコのソフトケースを思わず購入したのは、丁度HDR-AS15が入りそうだったからです。実はカメラマウント部は発砲スチロールを加工して作成しようと思っていたのですが、このタバコケースなら輪ゴムで本体に取り付けられそうなので、こちらを使用する事にしました。
ハサミで切れて加工も簡単なので、これでいいや。
下部にカメラをぶら下げると離着陸時に脚が届か無い為に、機体が傾きプロペラが地面に当たって大惨事になること間違いなしですので、脚を継ぎ足してやらねばなりません。
そこで登場するのが布巾ハンガー。
軽いし、100円で脚が3本取れるので、お得だしwww
脚の取り付けも、もちろん全て輪ゴムです。結構ヤワな素材なので雑に着地すると確実に折れてしまいそうですが、予備の脚が2本あるのでOKとします。
それよりも、脚の取り付け部の根元にムキ出しの基板らしきモノがあるのが、ちょっと不安かも。
発砲スチロール関係は、結局使ってません・・・軽量化よりも手間暇を惜しんでしまいました(泣)

全て取り付けてから持ち上げてみると、かなり重い!飛ぶのか、コレ?

AR.drone2.0でビョ~ンと土木・・・超低空な航空撮影

AR.drone2.0を購入するに至った動機は平面的な構造物の撮影。

脚立を使っても、せいぜい7~8m。
下のイラストのような平べったい構図となり、しかも1枚に収まらないのでパノラマ加工が必至です。
高度30mから想定した構図はこんな感じ・・・

前回まで、AR.drone2.0を中華PADで操作していましたが、途中で通信が切れてしまう不具合により、普段使いのF社製カイロスマホに変更。(Ipod touchはメモリ容量の関係で今回は断念)
通信も切れず、操作も前よりも思い通りに操れるwww

山善AMC-12SAで撮影した動画からの一枚がコチラ。
AMC-12SAは、広角(魚眼?)なので、高度25m程度の撮影かな?
※元画像を縮小しています
画質的には、やはり残念なモノだけど、イメージ的に良いカンジ・・・

実用には、撮影画質を向上してくるであろうAR.drone3.0の登場を待つか、8万円超のマルチコプターにGo ProやソニーのHDR-AS15を搭載するかでしょうね。

・・・上の写真を撮った帰りにケーズ電気へ寄ったら、HDR-AS15の在庫処分セールが!!
次回、AR.drone2.0にHDR-AS15をムリヤリ載せてみる編スタート!?

ばね~・・・その2

他に名案も浮かばないので前記事の第3案を試してみました。

単純な方法ですが作成も意外と簡単だったので、私の場合はここら辺で妥協しちゃいます。
動画はSimFonIA Animation Toolsを使用してますが、Moverでもかなりの手間をかければ、同じような感じのモノが作れるとは思います。おそらくシーン毎に伸縮過程のモデルを用意して、表示・非表示させた方が、絶対にラクでしょうケドね・・・。

この構造でSketchyphysicsにてジョイントを仕込めば、自然なばねの動きも再現できるのだろうけど、どのような目的のアニメーションを作るかによりけりで、ツール選択に悩んじゃいます。
たかがバネ・・・されどバネ。でも、やっぱりバネ・・・。

2013年9月13日金曜日

ばね~

某掲示板のお題・・・スプリングの伸び縮みアニメーション

以前、エンジン機関をSimFonIA Animation Toolsでアニメーションしようと思った時に、バルブ(?)のスプリング部分で同じ事を悩んでました。
拡大ツールでコンポーネントを伸縮すれば簡単なのだけど、当然、スプリングの断面まで変わってしまいます・・・
打開策として考えていたのが・・・
1.メッシュの変形をアニメ化できるSATのDeformation機能の使用
2.1コマ毎にオブジェクトを作成する。(パラパラアニメ)
3.スプリングを構成するセグメント1本を直方体のコンポーネント化して、コピペ&入れ子構造で、スプリング形状を再構築。

・・・どれも作るのが面倒臭いし、スマートじゃないので没。

2013年9月4日水曜日

進撃のAR.drone・・・現在公開可能な情報


初めての撃墜による破損したシャフトも交換し、いざ現場へ遊びに・・・


あいにく風がやや強かったのですが、週末は台風が近づきそうなので、不安ながらも離陸。
高度15m程度・・・風で流され悪戦苦闘
突然、操縦不能に!!あれ?ヤバくね?
自動降下を始めたAR.droneを目指し、水面を駆け抜ける私・・・
このあと、無事捕獲しました!!!
朝から、靴とズボンがびしょ濡れに・・・(泣)

この後、再度挑むもやはり数分で”送信コマンドが交信できません”っぽい表示が出て、操作不能に・・・この中華padだとWifi電波が弱いのかな?

次回は、ipodで挑戦してみます。

2013年9月1日日曜日

AR.drone2.0でビョ~ンと土木・・・フライト2日目

フライト2日目 初めての宙返り、さらに初めての・・・
いい歳をした大人がついラジコンに夢中になり、AMC-12SAを取り付けていることをすっかり忘れ、息子の挑発に乗ってしまった愚かさに気づき愕然としました(泣)

送信機である中華パッドの画面にはむなしく”プロペラ異常”の文字が点滅し、再離陸できず・・・キリモミ状態で落下したので相応のダメージは覚悟してましたが、息子たちの私を見る冷たい眼差しが痛い・・・

本体を確認するとプロペラシャフトが曲がってしまったので、Amazonで即注文。

3DギャラリーにAR.drone2.0の3Dモデルがありました。興味のある方は下記から。