バッテリーウォーマーキャリングランチバッグ・・・長いw
アマゾンで注文した蓄熱式湯たんぽとソフトランチバッグに加え、バイク用12Vグリップヒーターを仕込んでハイブリッド化(?)してみました。
電源はシガレット端子・3セルバッテリー・ACアダプターのどれでも使える仕様です。
バッテリーを3本しか持ってないので、ランチバッグがちょうど良い・・・悲しいけど。
通常のグリップヒーターは65℃位が多いのですけど、さすがに40度以上もバッテリーを暖めるのは、怖いので65℃/45℃切り替えタイプを使用しています。
下記写真に一か所、わざと突っ込み処を仕込んでますw
仕込んだ箇所以外は認めませんので、悪しからず!
3Dモデル公開サイトで見つけたインスパイアのバッテリーカバーも完成し、冬の準備は万全です!
2016年10月31日月曜日
2016年10月10日月曜日
MAVIC タブレット端末ホルダー
DJIの刻印を入れて公開したら、外人さんに指摘されたので全面改良。
急ごしらえで作ったロゴですが、これから私が公開するモデルには、嫌がらせのようにコイツを刻印してやる!
YOUTUBEにUPされた他人様のモデルを参考に、アームの長さ・角度も変えてます。
タブレットを親指の付け根に載せるイメージなので、手の大きさの違いに対応する為には、アームのヒンジが、もう一か所欲しいですねw
急ごしらえで作ったロゴですが、これから私が公開するモデルには、嫌がらせのようにコイツを刻印してやる!
YOUTUBEにUPされた他人様のモデルを参考に、アームの長さ・角度も変えてます。
タブレットを親指の付け根に載せるイメージなので、手の大きさの違いに対応する為には、アームのヒンジが、もう一か所欲しいですねw
2016年10月9日日曜日
スマホ用縮小アダプター
大画面タブレット用には、拡張アダプターという名称があるけど、これって何と呼べば? スマホ用縮小アダプター?
ただのスペーサーですね。
なぜこんなのが必要かと問われれば、スマホ用アームを出して、下半分ガラ空にして上に伸びる純正品は、何だかスマホを使うたびに小馬鹿にされているような気がして・・・w
勢いでMavic用タブレットホルダーを拵えた私ですが、実はタブレット持ってないんです!
実際のMavicでの使用はスマホを用いて、写真の状態ではなく上下逆に使う予定です。
ただのスペーサーですね。
なぜこんなのが必要かと問われれば、スマホ用アームを出して、下半分ガラ空にして上に伸びる純正品は、何だかスマホを使うたびに小馬鹿にされているような気がして・・・w
勢いでMavic用タブレットホルダーを拵えた私ですが、実はタブレット持ってないんです!
実際のMavicでの使用はスマホを用いて、写真の状態ではなく上下逆に使う予定です。
久しぶりのアセトン処理
トントン、トントン、アセトントントン♪
久しぶりのアセトン処理……
ダイソーのネイルコーナーを探しても、純アセトンが売ってない。
仕方が無いので、エエ匂いのする不純物混じりのアセトン液を購入(-.-;)
アセトンを煮て気化する方法が一般的ですが、処理を止める頃合いが難しいです。アセトンは常温でも気化しますので時間をかけてタイミングを見計らって止めるこの方法がラクです。但し、密封状態から蓋を開放しても、造形物の表面や内部にアセトンが残って柔らかい状態ですので、20~30分は触らないようにw
水を含む不純物混じりのアセトンだと気化も遅いし、容器に水滴まで付く。
プリント密度が50%の為に、これ以上やると表面は鱗状に凸凹するので終了。
もっと綺麗に仕上げたい場合は、密度100%で、アセトン処理前に粉が溝に埋まる程度に軽くヤスリをかければOK.
久しぶりのアセトン処理……
ダイソーのネイルコーナーを探しても、純アセトンが売ってない。
仕方が無いので、エエ匂いのする不純物混じりのアセトン液を購入(-.-;)
アセトンを煮て気化する方法が一般的ですが、処理を止める頃合いが難しいです。アセトンは常温でも気化しますので時間をかけてタイミングを見計らって止めるこの方法がラクです。但し、密封状態から蓋を開放しても、造形物の表面や内部にアセトンが残って柔らかい状態ですので、20~30分は触らないようにw
水を含む不純物混じりのアセトンだと気化も遅いし、容器に水滴まで付く。
プリント密度が50%の為に、これ以上やると表面は鱗状に凸凹するので終了。
タブレットホルダー for Mavic
タブレットホルダー for Mavic
サンプル完成。
この長さのアームだと、上下どちらにしても、コントローラのスティック操作の邪魔にならないと思います。
アーム部分はABS樹脂を使用し密度100%で、作成しているので強度は充分ですね。
一体構造でプリントすると積層式の3Dプリント故の弱点により、高価なタブレットを破損しかねないので、2パーツに分けてます。
高強度を唄うフィラメントも、かなり試しましたが、どれも価格に見合う決定的な強度は得られず。使い慣れたABS樹脂が一番だな、自分としては…^^;
この純正ホルダーはPhantom4から、拝借しています。純正は4000円近くするので、中華ショップに注文してますが、届くのはMavic本体が先か?
3Dデータ公開しました。なお、実際にMavicのコントローラに取り付けて試してませんので、悪しからずm{_ _}m
http://www.thingiverse.com/thing:1815783
サンプル完成。
この長さのアームだと、上下どちらにしても、コントローラのスティック操作の邪魔にならないと思います。
アーム部分はABS樹脂を使用し密度100%で、作成しているので強度は充分ですね。
一体構造でプリントすると積層式の3Dプリント故の弱点により、高価なタブレットを破損しかねないので、2パーツに分けてます。
高強度を唄うフィラメントも、かなり試しましたが、どれも価格に見合う決定的な強度は得られず。使い慣れたABS樹脂が一番だな、自分としては…^^;
この純正ホルダーはPhantom4から、拝借しています。純正は4000円近くするので、中華ショップに注文してますが、届くのはMavic本体が先か?
3Dデータ公開しました。なお、実際にMavicのコントローラに取り付けて試してませんので、悪しからずm{_ _}m
http://www.thingiverse.com/thing:1815783
登録:
投稿 (Atom)