2011年5月6日金曜日

Mixamo

オンラインの3Dキャラクターアニメーション販売サービス。

Mixamo

自作のモデルをアップロードして、ブラウザ上でモーション確認することが可能です。用意されたキャラクターも使用できますが、SketchUPで作成し、FBXファイルでエクスポートしたモデルを取り込め、下記の動画のように超簡単にリグを付けることができました。アカウント作成が必要ですが、実に面白い!


無料モーションサンプルで遊んでみた。※ブラウザで確認するだけなら全て可能でした


しょぼいローポリモデルがクネクネ動き・・・なんかキモ・・・

残念ながらSketchUPではモーションを利用できないので、活用する術が思いつきませんが、SketchUPで作成したモデルを数分で動かせるのは驚き!

続々 Keyframe Animation TEST

Keyframe Animationを使って、作業員モデルを改めて動かしてみる。
シーンとのつなぎの動作が変だったので、グループ化の見直しと、グループ内の軸をすべて同位置へ。
ちなみにKeyframe Animationも"Create Tweens"実行時に保存元のファイル名が長かったり、ファイル名や保存先のフォルダー名に日本語があると駄目っぽい。エラーも出ず変化が無い為、ずっと悩んでた・・・。

動きがかなり改善・・・って、小一時間かけて何を作っていたのやら・・・。

おまけ

Sketchyphysicsはクラッシュしやすいので処理を軽くするため、下記の状態でSketcyReplayにて記録し、再生時に背景を入れ替えてレンダリングしています。

2011年5月5日木曜日

続 Keyframe Animation TEST

Keyframe AnimationTwilight Renderを使用してアニメーション作成。
最近ようやくPCを新調したので、意味もなくレンダリングしたかっただけ・・・
135フレームで約8時間程でしたが、Low設定だとなぜか、妙な光の反射のチラツキが現れています。やっぱりレンダリングは時間と手間をケチったら駄目か。
モデルの動作を弄るより、タイムラインに沿ったカメラ位置を調整する方が面倒くさい。ってか楽しくない。
ちなみにRender[in]だと設定を最高にしても一シーンで2分程度でレンダリング終了。アニメーション出力できないのがホント残念です。
せめて、複数シーンをレンダリングしてくれるバッチがあれば・・・・

モデルはGoogle 3Dギャラリーより、下記の方の作品をお借りしました。
noboru」さん作   MS-06 ザクII 
LordGood」さん作 Persian City 

2011年5月3日火曜日

Keyframe Animation+sketchyphysics

Sketchyphysicsの物理アニメーションをKeyframe Animationを使用して動画作成。
大雑把な作業工程は以下のとおり・・・。

1.SketchyphysicsをSketcyReplayにより録画。
2SketcyReplayの再生・一時停止により、取り込みたいフレームで、新規シーンを作成し、KeyframeAnimationの”Record position Data”によりモデルの位置情報を記録。
3.上記繰り返し
4.必要によりシーン毎のカメラ位置等の調整。
5.Keyframe Animationの”create Tweens”により、シーン間の補完。
6.SketchUPのアニメーションエクスポートにて、動画作成。

Sketchyphysicsからの動画作成時に難しいカメラワークやモデルの後処理としての編集が自由に出来そうなんですが、センスが無いもので・・・
※ザクⅡは、3Dギャラリーよりnoboru様のモデルをお借りしました。勝手に破壊してスミマセン。

2011年5月2日月曜日

Keyframe Animation

SketchUPのシーン毎にアニメーション設定できるPlugin。
有料ですが、10日間無料体験版で遊んでみた。


適当に弄った為か、シーン間のポーズ変更の動作が鋼鉄ジーグの如く、バラバラババンバン♪になってますが、アニメーション作成のプロセスが、簡便でわかりやすいので、結構楽しい♪