D-PROJECT
モデリングとか、3Dプリントとか、ドローンとか・・・温泉♡
2011年3月29日火曜日
ポポポポーン
今年の流行大賞を決定づけた感のある
「あいさつの魔法。」
大震災後直後から大量に放映された時は、脳内に繰り返し再生されて腹が立ちましたが、いつしか・・・。
数あるおもしろMADの中でも、現在のお気に入りはコレ。
もうひとつ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本国・・・・・大丈夫か?
2011年3月27日日曜日
LAスタジオ
モーション作成ソフト
LA Studio
を少しさわってみました。
簡単に3Dキャラクターアニメーションを作成できるのが
楽しい
。
Kinect(キネクト)
があれば、もっと楽しめそうですが、
モーションライブラリには
すでに200以上登録されているので、これからも期待できそうです。
残念ながら汎用性のあるBVHファイルでのエクスポートは有償版のみの機能となっています。
さて、
Kinect
を買ってみようか
・・・って、なんだか現実逃避ぽくって・・・
(´へ`;
Google3Dギャラリーでも”FUKUSHIMA"は大人気ですね・・・
Fukushima I Power Plant (revision)
上のモデル、ちゃんとリアルタイムで建屋が
ポポ
ポ
ポーン
って、
更新されてました(笑・・・えるか!)
ギリギリ200km圏外の我が地域も、5月中には風向きが此方側にも。
勘弁してほしいです・・マッタク。
2011年3月12日土曜日
Theo Jansen 's Mechanism WITH SketchyPhysics 7
今朝4:00頃に強い揺れの地震がきたので、地方自治体との防災協定により緊急巡視出動。
終了後、役所に異常無しの報告
”○○の巡視結果、異常は見受けられなせんでした”
”こちらの観測では震度3でした
(出動基準の震度4未満だよ~無駄足だったね)
”
”・・・・・(速報だと震度4だったのに)”
被災地の皆さまのご無事をお祈り申し上げます。
テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット、いろいろ調整したら、だいぶ直進するようにはなったのですが、フィールドからすぐ落下したりで面白みが無くなったので、旋回できるよう左右各6脚1組づつの独立駆動に変更。
Theo Jansen 's Mechanism (Controllable)
コントロールは
かなり
難しいかもしれません。(モーターの設定からアクセルとダンプの数値をお好みで調節してください)
モーターをあと2個追加すれば、後進も可能なのですが、マウスでのスライダー操作は煩わしそうなので却下。
ムービー作成の練習・・・
レンダリング部分以外はキャプチャー画面を繋げただけの手抜き作品
おっとまた揺れてる・・・
yasan
さんは無事か?!
2011年3月10日木曜日
Theo Jansen 's Mechanism WITH SketchyPhysics 6
テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット・・・12脚バージョン
フレームレートが出ない問題は、ジョイント(ヒンジ)を加工したものとノーマルな物を混在して使用していたのが原因でした
。
作成(修正)したモデルを
3Dギャラリーに
アップした後、再度ダウンロードするとSketchyPhysicsの動作(フレームレート)がなぜか軽くなっています。
24脚モデル
いけるかも!
作らないけど
(ヒンジのコンポーネントをまた加工してしまったので、全ての脚につけ直すのがメンドイ)。
最終的な目的は別にあるので、脚の数を増やすのは此処まで。
かなり単純な構造なので
”もっと脚を”
という方はご自由に加工願います
(´0ノ`*)
相変わらずまっすぐに進めませんが、フィールドを周回させるのにちょうどイイので良しとしました。
Google 3D ギャラリー
SketchyPhysics Theo Jansen 's Mechanism (12LEGS)
下が
Twilight Render
で
レンダリングしたムービー。LOW設定。
朝目覚めたら、280コマ位でPCごと
クラッシュ
してました・・・。
TWRの出力設定を毎秒15フレームを動画作成時に30フレームに変更しているので、歩行が軽快にみえます。動画が粗いのは
You
Tube
にアップせず、
blogger
にてファイルを挿入しているから・・・仕様でしょうか?
最近のPCでは
SketchyPhysics
がどの程度の処理速度なのか、C2Dな自分には気になるところです。(上の動画が現在の環境・・・)
sofie9536
さんが
6脚タイプのモデルをレンダリングしたムービーを
You
Tube
にアップしてくれました。23秒間の動画を22時間かけてレンダリング・・・感謝申し上げます。でも前足折れてるし・・・。
( ̄□ ̄;)
2011年3月8日火曜日
Theo Jansen 's Mechanism WITH SketchyPhysics 5
テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット・・・12脚バージョン
一応動作可能なモデルが完成も、なぜか激重。ジョイントが倍であるとしても、ここまで遅くならないと思うのでどこかミスを犯しているのか・・・・。フレームレートにして約5コマ/秒。
とても3Dギャラリーへの公開は無理っぽい・・・。
3Dギャラリーにアップしている
6脚バージョン
・・・ちまちまと修正しています。両端の前脚が骨折しやすかったので、適当に関節の可動角度を制限。相変わらず左前足が地に着かないので修正を試みるも構造上仕方がないみたい。楽しそうにスキップしているものと思いこむことにします。
テオ・ヤンセン氏のHP
Theo Jansen 's STRANDBEEST
動画いろいろ
Vimeo Strandbeest
追加)
12脚タイプは6脚タイプを左右対称に連結して作成しているのですが、下記リンク先の画像の様にすべての脚の歩行サイクルをズラさないと面白みがないですね・・・。それにしても六角大王で作成されてるのでしょうか?アニメGIF素晴らしいデキです!
ハナアルキ
さんの記事
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)